昨日、午後から予約していた“味噌作り”の講習に出かけました。
以前は、義母が、米麹から手作りのお味噌を使っていたのですが
作り手が亡くなって…
義母に教えてもらう時間もないまま。
で、何度か講習の申し込みまでチャレンジしたのですが、
味噌作りって好評なのか、いつも定員オーバーってことで
受講まではいけませんでした。(ー_ー)!!
が、めでたく、今回は受講の運びとなりました。(*^。^*)
受講したのは、隣町の味噌醸造店。
車で、10分です。
(今回受講するまで、こんな近くにある場所を、探してたんだ~~~、と
再確認。)
講習の部屋に入っていくと、
テーブルに、お味噌作りのレジメと、炊きあがった大豆が用意されてました。
紙コップには、麹菌たっぷりの、甘酒も。


大粒の綺麗な大豆が、柔らかく炊かれていて
この袋のまま、潰しました。

ちょうど前のマダムたちが、モミモミしながら、
大豆を潰してらっしゃいます。(*^。^*)
このあと、米麹をさらさらにして、
塩をもみこみ、潰した大豆と合わせて、
ハンバーグの種状にして、樽に収めました。

はじめての味噌作り、完了です。
6月に、カビ取りをして、9月には、食せるらしいです。(*^。^*)
たのしみ


以前は、義母が、米麹から手作りのお味噌を使っていたのですが
作り手が亡くなって…
義母に教えてもらう時間もないまま。
で、何度か講習の申し込みまでチャレンジしたのですが、
味噌作りって好評なのか、いつも定員オーバーってことで
受講まではいけませんでした。(ー_ー)!!
が、めでたく、今回は受講の運びとなりました。(*^。^*)
受講したのは、隣町の味噌醸造店。
車で、10分です。
(今回受講するまで、こんな近くにある場所を、探してたんだ~~~、と
再確認。)
講習の部屋に入っていくと、
テーブルに、お味噌作りのレジメと、炊きあがった大豆が用意されてました。
紙コップには、麹菌たっぷりの、甘酒も。


大粒の綺麗な大豆が、柔らかく炊かれていて
この袋のまま、潰しました。

ちょうど前のマダムたちが、モミモミしながら、
大豆を潰してらっしゃいます。(*^。^*)
このあと、米麹をさらさらにして、
塩をもみこみ、潰した大豆と合わせて、
ハンバーグの種状にして、樽に収めました。

はじめての味噌作り、完了です。
6月に、カビ取りをして、9月には、食せるらしいです。(*^。^*)
たのしみ



スポンサーサイト